配属希望の方へ

※見学希望や面談希望の方はお気軽にメールでご連絡ください。実験室を映した動画もありますので、Zoomでのオンライン面談にも対応可能です。

当研究室への配属は、大阪府立大学・大阪公立大学の電子物理工学分野からとなります。他分野・他大学の方も、現在の専門にとらわれることなく、様々な分野の方を歓迎します(他分野・他大学からの配属を希望される方は、事前に野内までご相談ください)。配属先検討の材料のためにも、研究室見学はいつでも受け付けていますので、お気軽に野内までご連絡ください。

また、学術振興会・特別研究員への応募も歓迎します。実験設備は実験設備ページをご覧ください。詳細は野内までお気軽にお問い合わせください。

以下、当研究室における学生指導や研究推進の考え方、研究室生活などについてご説明します。進行中の研究プロジェクトやこれまでの研究成果については研究内容ページをご覧ください。


 

研究室紹介スライドはこちら

 

学生指導の考え方

研究室における生活は、学生生活の最後に訪れるものです。多くの方々にとって、研究室生活の次に待つのは学生という立場ではなく社会人(アカデミックな研究者になる場合も含みます)となります。そのため、研究室における生活を社会へ出る予行演習と捉えています。各人が責任感を持って様々な物事に取り組めるよう、指導を行っています。

とはいえ、学生を研究推進のためのただのコマと考えることはありません。あくまで予行演習期間であるということを考慮し、自主性を尊重しながらの指導をしています。例えば、コアタイム(研究室にいることを義務付ける時間帯)は設定していません。また、実験結果の報告会に関しては、学生の年間スケジュールを考慮した開催頻度に設定しています。

教育上の最重要テーマとして、「考える力を養う」ことを掲げています。考える力は、アカデミックな探求以外においても、社会人として力を発揮するためには必須のものです。更には、日々の生活を営む上でも、必ず助けとなってくれるものです。当研究室では、学術的な課題とは別に、考える力を養うための特別なカリキュラムを用意しています。

 

研究推進の考え方

当研究室は電子デバイスの形を用いた研究を推進しています。電子デバイスというと応用一辺倒のイメージを持たれる方が多いかもしれませんが、当研究室では基礎的理解を重視しています。もちろん、電子デバイスの形を用いていますので、応用につながる研究も推進しています。ただし、これまでの技術の単なる改善よりも、電子デバイスの新規動作原理につながるような新しい挑戦が主なものとなります。

また、最近は応用の急先鋒ともいうべき電子デバイスを、基礎科学研究のツールとして用いる動きが生まれています。当研究室においては、電界効果トランジスタという代表的電子デバイスの構造を用いることで、グラフェンという物質の表面における光酸化反応を制御することに初めて成功しています。これは、電子デバイスが化学反応制御の新しいツールとなったことを意味しています。

電子デバイスの研究は、元々、動作原理の物理的理解と作製プロセスの化学的理解のどちらをも必要とするものでした。上記の例においては、電界効果トランジスタにより、外来分子の吸着という物理的な素過程を制御することが、結果的に化学反応制御につながっています。当研究室では、表面への吸着などといった基礎的な物理現象の制御に主眼を置いていますが、その結果として化学反応の制御につながるなど、学術分野の垣根を超えた波及効果を持つのであれば、化学的な観点からの理解も進めます。即ち、既存の学術分野の分け方にはこだわらず、幅広い視点で科学的現象をとらえることを意識しています。物理と化学、どちらの分野の方でも当研究室の研究に参画することは十分に可能ですので、現在の所属分野にとらわれる必要はありません。

 

研究室生活と流れ

4回生の4月に配属された場合を例にとり、卒業研究の一年間の流れを簡単に説明します。配属後はまず研究推進に必要な設備や実験機器の使用方法を習得し、各自それぞれ独立した研究テーマを与えます。その後、数か月をかけて使用方法の習熟を図りながら、研究を少しずつ進めてもらいます。なお、大学院進学に際しては、入試対策に使うための長期休暇を与えていますので、入試勉強に割く時間に関して心配する必要はありません。大学院入試後には、それぞれの研究テーマをしっかりと推進し、最終的に卒業研究としてまとめてもらいます。

研究テーマに関しては、やってみないと何事も分からないと思いますので、卒業研究をまとめるまでは同一テーマに挑戦してもらいます。その後、大学院進学後のテーマについては、卒業研究での経験を基に各自の希望も踏まえて相談し、変更となることもあり得ます。大学院修士課程の2年間の間に、国内の学会だけでなく国際学会での成果発表まで行うことを基本線とし、指導をしています。

学生指導の考え方でも触れた通り、当研究室ではコアタイムを設けていません。研究推進の方向性を適宜修正するために実験結果の報告会を開催していますので、そこでしっかりと実験結果が報告できるような状態である限り、自主性を尊重し指導を行います。なお、家族や友達と旅行に行くから休みが欲しいなど、事前相談があれば休むことも柔軟に認めています。

 

就職について

就職活動のケア(学校推薦を含む)は学生の所属する学域・専攻が責任を持って行います。就職活動の成否は、基本的には各学生が研究室生活においてどれだけしっかりやってきたか、ということで決まります。周りと同じ程度だからと安心せず、自分の限界を勝手に決めず、自分自身がしっかりやったと胸を張れるように、そのような研究室生活を送ることが結局は就職活動の成功への近道です。