研究業績

電子物理工学分野で得られた研究成果は国内外の学会で報告され、様々な賞を通して高く評価されています。また、多くのメディアがその成果を報道してきました。ここではその一部を紹介します。
受賞・メディア報道一覧 平成27年3月現在 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
受賞[教員]
文部科学大臣表彰科学技術賞(開発部門)、信貴賞、エレクトロセラミックス研究討論会最優秀賞、Photopolymer Science and Technol. ベストペーパー、International Display Workshops Outstanding paper award、IEEE Daniel E. Noble賞、電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ賞、発明協会会長賞、低温工学・超伝導若手奨励賞、応用物理学会JJAP編集貢献賞、有機EL討論会業績賞、日本物理学会若手奨励賞、日本液晶学会論文賞、日本液晶学会虹彩賞、井上研究奨励賞、安藤博記念学術奨励賞、ナノプローブテクノロジー賞、(財)谷川熱技術振興基金 粉生熱技術振興賞、エレクトロセラミックス研究討論会最優秀賞、米国画像学会Fellow、強誘電体応用会議第30回(2013年度)優秀発表賞、MIT Technology Review 35 Top Innovators Under 35、第2回ネイチャー・インダストリー・アワード 特別賞
受賞[学生]
第31回井上研究奨励賞、第25回光物性研究会奨励賞、EXCON2012 Young Scientist Award、ICC3 The Poster Award、材料学会半導体エレクトロニクス部門研究会学生優秀講演賞、光物性研究会奨励賞、U3-マテリアルデザインフォーラム最優秀講演、NNT2011ベストポスター、 MNC2010 Most Impressive Poster賞、日本画像学会編集委員長賞、関西コロキアム・電子デバイスワークショップ学生アワード、応用物理学会講演奨励賞、電気関係学会関西支部連合大会奨励賞、日本赤外線学会奨励賞、低温工学・超伝導若手奨励賞、日本MRS学術シンポジウム奨励賞、マテリアルデザインフォーラム度若手研究討論会最優秀講演賞、電気材料技術懇談会優秀論文賞、第4回U3-マテリアルデザインフォーラム優秀発表賞、第24回光物性研究会奨励賞受賞、第61回応用物理学会春季学術講演会 Best poster award(2014)
国際会議招待講演数
38件[過去5年]
テレビ報道
新聞報道
|

電子物理工学分野では国家支援型の大型プロジェクトを含む多数の研究プロジェクトを精力的に推進しています。ここに挙げたものはその代表的なものです。
研究プロジェクト一覧 平成16~25年度 | |
科学技術振興機構 最先端研究開発支援プログラム(FIRST)
「スーパー有機ELデバイスとその革新的材料への挑戦」
科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(CREST)
「超伝導ナノファブリケーションによる新奇物性と応用」
科学技術振興機構 研究成果活用プラザ大阪 育成研究
「フレキシブル表示デバイス用TFTのための新規有機無機ハイブリッド材料の開発」
「ナノインプリント法による高性能病理検査チップ開発」
科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(さきがけ)
「デザインされた光場によるナノ複合体の力学制御」
「カイラル磁気秩序を用いたスピン位相エレクトロニクスの創成」
文部科学省 産学官連携イノベーション創出事業費補助金
「電子-光融合デバイス用複合半導体基板の開発」
「超高速波長多重通信のための光非線形素子の研究」
科学技術振興機構 先端的低炭素化技術開発 探索ステージ
「欠陥制御された酸化物太陽電池の溶液成長プロセス開発」
「赤外光-可視コヒーレント光変換ナノシステムの創製」
科学技術振興機構 先端計測分析技術・機器開発事業(要素技術プログラム)
「単一磁束量子信号処理の超小型中性子回折装置」
NEDO技術開発機構
「革新的部材産業創出プログラム/新産業創造高度部材基盤技術開発・省エネルギー技術」
開発プログラム:次世代光波制御材料・素子化技術
「次世代戦略技術実用化開発助成事業:2次元高感度赤外検出器アレイの開発」
近畿経済産業局 地域新生コンソーシアム研究開発事業
「血中薬物濃度モニタリング用ナノ構造バイオニクスデバイスの開発」
NEDO先導的産業技術創出事業(若手研究グラント)
「強誘電体MEMSによる高効率振動発電素子の開発」
科学研究費補助金 基盤研究(S)
「強磁性を有する強誘電体とSi希薄磁性半導体の接合を用いた新規な電界効果型素子」
「百万画素サブミクロン分解能中性子ラジオグラフィのための固体超伝導検出器システム」 「化学制御Chiralityが拓く新しい磁性」
科学研究費補助金 特定領域研究
「局在電磁場と分子系の空間的インタープレイによる光反応制御の理論」
「カーボンナノチューブのメカニクス」 「マイクロ波・結晶・光の3ベクトル場相関を用いた電磁波非平衡加熱プロセスの解析」
科学研究費補助金 学術創成研究
「超高効率量子もつれ光源および検出器の創成と量子もつれ回復プロトコルの研究」
科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)
「元素ブロック高分子の物性評価、デバイスシミュレーションによる光電デバイス開発」
「多重共鳴型メタマテリアルの研究」
科学研究費補助金 基盤研究(A)
「カーボンナノチューブエンジニアリングの基礎と電子デバイス構築」
「強誘電ゲートカーボンナノチューブFETによる焦電型赤外線センサー」 「強誘電体を用いた巨大分極接合界面のサイエンスとそのパワーエレクトロニクス応用」 「サーマルフリーフォトニクスを目指した極限共鳴光学応答の開拓」 「微細加工超伝導転移端アレーによる中性子イメージング」 「電子線ナノプロセスのマルチフィジックスシミュレーション」 「キラル磁性体の合成戦略の確立」
科学研究費補助金 基盤研究(B)
「二硼化マグネシウムを利用した超伝導中性子検出器の開発」
「空間配列制御した革新的有機・無機ハイブリッドの新機能性と高性能光電デバイスの実現」 「光アシスト超音波速度イメージング法による医療画像診断装置」 「ナノカーボン材料を対象とした電子ビーム構造制御の理論解析」 「電気多重極子を利用した超高密度強誘電体ゲート不揮発性論理演算素子の創製」 「化学修飾したナノ粒子による有機・無機ハイブリッドの新機能性と革新的デバイスの創成」 「ナノからバルクへのクロスオーバー領域における新しい光機能の探索」 「超流動ヘリウム中におけるナノ微粒子の光による作製と配列制御」 「カイラル結晶構造に宿る新磁性機能の探索」 「イオン移動型ポリオキソメタレートを用いた新規機能創出」
科学研究費補助金 若手研究(A)
「バルクヘテロ接合型有機太陽電池におけるキャリアダイナミクスの解明」
「重い電子系/絶縁体人工超格子による2次元近藤格子系の創製」
文部科学省 産学官連携イノベーション創出事業費補助金
「電子-光融合デバイス用複合半導体基板の開発」
「超高速波長多重通信のための光非線形素子の研究」
開発プログラム:次世代光波制御材料・素子化技術」
「次世代戦略技術実用化開発助成事業:2次元高感度赤外検出器アレイの開発」
近畿経済産業局 地域新生コンソーシアム研究開発事業
「血中薬物濃度モニタリング用ナノ構造バイオニクスデバイスの開発」
|

過去5年間の招待講演の件数は[国際38件/国内50件]です。
![]() |
国際 5件/国内 5件 | ![]() |
国際 7件/国内13件 | ||
![]() |
国際 8件/国内 9件 | ![]() |
国際 9件/国内10件 | ||
![]() |
国際 5件/国内 6件 | ||||
![]() |
国際10件/国内11件 | ||||
![]() |
国際 7件/国内10件 |

大阪府立大学では大阪府立大学工学研究科では著書、原著論文、学会発表などをまとめた研究年報を発行しています。そのうち電子物理工学科の研究業績をアーカイブとして公開しています。