非常事態宣言が解除されましたので対面での研究室見学を再開します。見学希望者はメールにて連絡してください。また、メールでの質問やZOOMでの会談等についても希望があればいつでも受け付けますので、遠慮なくご連絡ください。
3回生の皆さんへ
研究室ホームページへようこそ
研究グループでは、プラズモニクス、ナノフォトニクス、レーザー応用、医療工学応用をキーワードに、基礎からデバイス応用まで含めた幅広い研究を進めています。
ナノ構造に基づく光物性・光機能性を利用した発光デバイス、太陽電池、光センサ等のデバイスの高効率化・実用化を目指しつつ、物理・原理を詳細に解明して新しい学術分野として確立し、様々な光技術の限界を突破する新たな技術基盤の創成を目指しています。
また医療診断・治療のための新しい光イメージング法や光計測法を提案し、その開発を行っています。また、それらの開発に必要な光源システムの開発やその評価法の確立も同時に進めています。
当研究グループのモットーは、常に世界最先端の研究に挑み、それを心から楽しむことです。人間は楽しいと感じることにこそ真の能力を発揮するという考えのもとに、研究にも勉強にも研究室生活にも、何事にも楽しむ心を大切にしています。そのように日々精進を重ねることで、人間力の向上を目指します。質問や見学はいつでも大歓迎ですので、興味を持たれた方は是非ご連絡下さい。
News
第17回プラズモニクスシンポジウム講演募集
2020年12月16日 5:25 午後
M1の徳永さんが第28回日本赤外線学会研究発表会において優秀発表賞を受賞しました。
2019年11月17日 5:42 午後
岡本晃一教授 The International Symposium on Plasmonics and Nano-photonics (iSPN2019)にて招待講演
2019年11月11日 4:12 午後
岡本晃一教授 7th International Workshop on Epitaxial Growth and Fundamental Properties of Semiconductor Nanostructures (SemiconNano2019)にて招待講演
2019年9月24日 4:10 午後
岡本晃一教授 SPIE Optics + Photonics 2019にて招待講演
2019年8月11日 4:07 午後
岡本晃一教授 Asia Pacific Society for Materials Research 2019 Annual Meeting (APSMR 2019 Annual Meeting)にて招待講演
2019年7月27日 4:04 午後
岡本晃一教授 International Conference on Nano-photonics and Nano-optoelectronics 2019(ICNN2019)にて招待講演
2019年4月24日 3:54 午後
M1の村尾さんが2019年応用物理学会春季学術講演会においてPosterAwardを受賞しました。
2019年3月15日 7:06 午後
岡本晃一教授 情報科学用有機材料第142委員会「有機光エレクトロニクス部会第82回研究会」にて招待講演
2018年10月25日 3:49 午後
和田健司准教授 2018年電子情報通信学会ソサイエティ大会にて招待講演
2018年6月12日 3:47 午後
岡本晃一教授 2018年電子情報通信学会ソサイエティ大会にて招待講演
2018年6月12日 2:08 午後
岡本晃一教授 第113回テクノラボツアー「新材料からIoT応用まで『~工学的ブレイクスルーと医工連携を目指して~』」にて依頼講演
2018年6月12日 2:06 午後
岡本晃一教授 佐賀大学シンクロトロン光応用研究センターにて招待講演
2018年6月12日 2:01 午後
岡本晃一教授 第372回蛍光体同学会講演会(日本科学未来館)にて招待講演
2018年6月1日 1:58 午後
岡本晃一教授 技術情報協会セミナーにて依頼講演
2018年5月9日 1:52 午後